天神祭

皆様こんにちはこんばんわ。

少し時期は過ぎてしまいましたが、先日天神祭へ行ってきました。

私の地元がすぐ近所で、昔から「お祭り」「花火」と言えば、この天神祭で、私は奉納花火を見て育ちました。

しかし引っ越してしまい、今となっては、わざわざ車か電車で向かわないといけません。
毎年見にいっているのですが、その際のプチ情報も交えながらお話させていただきます。

当記事の主なお話

・とある一家のスケジュール
・天神祭の駅
・天神祭の開催場所
・奉納花火の観覧場所
・おすすめスポット
・帰る際の乗車駅について

目次

天神祭の奉納花火の日のスケジュール

まず、とある家族の一日をお話します…
私たちの事ですが(笑)。

私は25日は決まって休むか、最低でも半休を取り、昼過ぎに帰宅します。
そして昼食を済ませ、自宅を出発します。

大体13時~14時の間に自宅を出発し、14時~15時の間に到着する段取りで、桜ノ宮周囲で駐車場を探したりします。

駐車場が見つかり、それから飲み物と簡単なご飯(夜用)だけをスーパーで買い、観覧場所へ徒歩で向かいます。
(天神祭は真夏なので、ちゃんとクーラーボックスを持参します)

今年も車を止めてから16時頃にいつもの場所へ到着しました。
私は場所取りのためにいつもの場所(コンビニ駐車場)で待機し、子供と妻は出店のある方へ散策しにいきます。

満足に散策し終えた様子で、17時半頃に子供たちが帰ってきたら、そこからゆったりと会話しながら晩御飯です。

場所取りはしてあるので本当にゆっくり安らいでご飯が食べれます。

先ほど”簡単なご飯”にしたのは出店の売っているものも、この時間に食べるたいのと(笑)、ご飯時には目の前のコンビニが人で溢れかえるので購入するのが大変だからです。

そして食べ終わり、ゆっくりしていると打ち上げ開始です。

6時頃に「パンパパンっ」と音がなり、毎回のごとく
「え?始まった?」
と思ってしまうのですが、いつもの祝砲?です。(祝砲なのかはわかりませんが、毎年6時前後?の明るい時間にそれが鳴ります)

花火を見終わると、大大大人数の大大大移動が始まります(笑)。
私たちは京橋方面へ向かうので極端に人は多くなくスムーズに歩けます。

そして9時過ぎには車で荷物を入れ替え、銭湯到着。

10時頃には入浴も済ませ再び車に到着し帰路へ…。

車を発進後、目いっぱい楽しんだのか、子供たちはすぐに夢の中です。
帰宅後そのまま布団へ運んで、本日のスケジュールは完了で、これが私たちの7月25日のいつもルーティンです。

とある家族の一日をお話しましたが、下記は、電車で会場へ向かった場合のお話を中心に投稿しています。

降りる駅は桜ノ宮駅

別記事でもお伝えした事があるのですが、私の育った町は桜ノ宮駅が最寄りの一つなのですが、桜ノ宮駅は天神祭の奉納花火の打ち上げ場所からの最寄り駅になるのです。

天神祭と言えば、最寄り駅を
・天満駅
・天満宮駅
等とした天神橋筋商店街・天満宮の境内で行われていたりするのですが、花火は別の場所の川沿いで打ち上げられます。

天満宮がある大阪市”北区”ではない”都島区”という場所で打ち上げられるのですが、細かい話をすると、さらに別の場所でも打ちあがります。。

詳しいお話はこちらで解説致しましょう(笑)

実家は桜ノ宮駅からすぐという訳ではないのですが、一人暮らしは桜ノ宮駅すぐの場所でしておりました。

その時は自分の部屋のバルコニーが一番の特等席で、真夏の中、空調が効いた部屋の中からでも快適に見れていました。

しかし今は住む場所が大きく変わり、わざわざ向かわないといけません。

また一人暮らしの部屋で見続けてしまった結果、穴場がわかりません(笑)。

ただ肴を求めて近くの出店には出かける事はあり、その道中でひと際、人が集まるコンビニが昔からありました。

いつもの花火の観覧場所は皆が知ってる某コンビニチェーンの駐車場

そのコンビニは北区・都島区でも比較的珍しい、広めの駐車場があるお店なのですが

なんと!!
天神祭の最終日にはその駐車場を花火のために無料開放
しているのです。

なんて素晴らしい事なのでしょう。

今ではこちらのコンビニの駐車場が私たちの特等席になりました。

今の居住地になって、かれこれ10年になりますが毎年こちらのコンビニにお世話になってます(コロナ渦は中止)。

またこちらのコンビニの店長さん自身も素晴らしい人で、花火が打ち上がる数時間前から場所取りをする方々に地べたに敷くビニルシート代わりにゴミ袋を配布してくれたりします。

もしかするとゴミ袋を配る事でゴミの散乱予防に繋げていたのかもしれません。
そう考えると本当に出来た店長さんです…

ところがどっこい!!!

今年改めて向かってみると…

なんと!!!
リニューアルオープンしています。
それも、つい二日前に。。

それを見た瞬間、私はある事を悟ってしまいました…

花火の打ち上げ時間

花火自体は大体19時半~21時頃で、18時の明るい時間に祝砲?みたいなものが数発あがります。

私たちは場所取りと子供たちが出店も楽しみにしているので、それもかねて、いつも15時~16時頃に到着します。

ただ今年はコンビニがリニューアルしていた事もあり、到着するなりいつもと様子が違います。

私が悟ってしまった事は…
ずばり的中です…。

経営者が変わっていたのです。
コンビニの経営者が変わると全ての事が変わってくるでしょう…無料開放の有無も…。

駐車場でソワソワ…

いつも何組かは既に場所取りをしていますが、今年は一組もいません。
今年はもう解放していないのかも…どうしよう。。

辛抱たまらなくなり、思わず店長さんを訊ねてみました…

「今年はここの駐車場で花火見れませんか?」

「どうぞどうぞお好きな場所でみてください」

なんと店長や経営者の方?が変わっている様子でしたが花火を見れる状況は何にも変わっていませんでした☆

今年もやっぱりいつもの桜ノ宮駅徒歩すぐのコンビニで花火が鑑賞できました

という事でベスポジを定めてピクニックシートを広げます。

いつもと様子が違ったせいか、いつも来る人たち?も場所を取らずに様子を見ていたのか、私たちが一番乗りで一番良い場所で花火を見る事ができました。

そのためか、私が座っていると次から次へと

「ここで花火が見れますか」と質問責めに合いました…本当にびっくりするぐらいの人数の方に(笑)。

そうこうしているうちに出店の並びに向かっていた子供たちが帰ってきました。

楽しめたのでしょう。
満足げにパシャリ

天神祭は真夏で毎年のごとく灼熱ですが子供たちは文句も言わずに花火を待ち、楽しんでおりました。

「7時~11時さん」本当にありがとうございます。

隠語です(笑)。

駅からコンビニまでの道のり

曲がりくねりしますが比較的近いですし、大体同じ方向に人も流れていると思います。
×印がある通りは、本来通り抜けれるような道ですが祭当日は通行止めをしている場合がありますのでご注意ください。

駅は西口・北口・南口と分かれていますがホームからは北と南口がある方面に降りる事をおすすめします。

当記事では基本的に南口からの案内になりますが西口の改札を抜けても容易にコンビニには迎えますのでご安心ください。
ただ駅前の状況的に西口の方が人で溢れている印象です。

こちらのコンビニで見る際の注意点

個人的に昔からこちらのコンビニにはお世話になっている分、というかマナー・モラルでもありますのでゴミは散らかさないようにしています。
また新しい店長ですので、観覧者のマナーがあまりにも悪いと、いつ観覧禁止になるかわかりません。
ですのでこちらを利用される方はゴミの管理に気をつけましょう。

駐車場の敷地内にも何か所かゴミ箱は設置されていますのでご安心ください。

それと、場所を取る際には道路側をおすすめします。

と言うのも花火が開催される時間帯になると、その周囲には想像の10倍は人が集まります(笑)。
そして駐車場の敷地内にも花火の時間帯は今後も(今年以降も)人が溢れる事が予想されます。

道路も人で溢れてはいますが、あくまで通路ですので警察も立ち止まらないように誘導している分、何かあった場合に移動も何とか可能です。
(敷地中央に位置してしまうと周囲は花火を見るための方々ばっかりですので移動が大変になります)
※因みにこの時間帯のコンビニはリニューアル前もそうですが、トイレの貸し出しは行っておりませんでした。

あと…
コンビニの明かりが思っている以上に明るいので、真っ暗な夜空にパッと開く花火でなく、都会ならではの花火の様子です(汗)

明かりが気になってしまう方はこちらの場所はおすすめしません。

こちらの場所で観覧される方は
・ゴミはゴミ箱へお願いします
・できるだけ道路側で場所とりをする事をおすすめします
 (コンビニ内の入場制限が設けられ、入場の列ができると思いますのでその確保されている通路にご注意ください)
・花火の時、花火の下にコンビニのライトがあることを理解しておいてください

帰りの事

行き方やおすすめスポットを探すのも大事ですが、帰りの事も気にしておく事に越した事はありません。

なんてったって天神祭の時は約100万人以上が一斉に帰路に立とうとするのですから…。

私の感覚では、やはり圧倒的に電車で来られる方が多い印象にあります。

というのも天神祭りが行われる大阪市北区というのは大阪の繁華街の一つ「キタ(梅田界隈)」と同じ区内であり非常に便利な場所です。
その反面、”月極”もコインパーキングも非常に高い。
さらには台数も少ない…

ただ、駅は多い…そういった理由から電車で来る人が多くなるはずです…
…知らんけど(笑)

天神祭で利用されるであろう主な駅

・桜ノ宮駅
・都島駅
・大阪城北詰駅
・扇町駅
・天神橋六丁目駅
・天満橋駅
・京橋駅
・大阪天満宮駅
・南森町駅
・天満駅
・中崎町駅
・北浜駅
改めて列挙すると多い事多い事…。

この駅の周囲で天神祭は行われますが列挙した駅の中でも、メインは桜ノ宮駅・天満駅・天満宮駅・大阪城北詰駅・扇町駅・天満橋駅・南森町駅あたりでしょうか。
その他の駅は降りる駅というより、帰りの乗車駅として利用される印象にあります。

その理由は、上記の7駅で大混雑があるからです。
因みに最初に列挙した駅はどれも遠からず、近からずと言った位置関係です(もちろん出発地点により差はあります)。

今回、、
というか毎年私は桜ノ宮駅近くで花火を見ます。
その時に、良く人に帰り方を尋ねられます。

桜ノ宮駅は昔からダダ混みです。
もちろん大阪の中心を走る大阪環状線の駅である事も理由の一つですが何より、駅がそんなに大きくありません。
ホームの幅も広くはなく、そのために駅前では安全のためだと思いますが、入場制限がかかります。

ですので私は尋ねられると「大阪城北詰駅」か「京橋駅」もしくは「都島駅」をお伝えします。
私の中では歩ける距離ですのでお伝えしますが、もちろん距離も踏まえ説明します。

ただ上記3つの駅もそれなりに人がいます。
なので付け加えて説明します…
「そこまで歩いてしまえばタクシーも捕まえられるかもしれないから、一度タクシーで天神祭の中心地から離れて、家に帰れるベストな路線を探してみてはどうでしょう?」と…(笑)。

尋ねてくれた方のためになったかどうかは最後まで分かりませんが、少し費用がかかりますけど私だったらそうします(笑)。
それでもメリットはあるんじゃないかと思えるぐらい天神祭の最寄り駅は人で溢れます…。

桜ノ宮近辺で花火を見た後の帰りの対策

・京橋駅
・大阪城北詰駅
・都島駅
上記3つの駅に徒歩で向かう
(自宅の場所によっては上記以外の駅もおすすめと言えるでしょう)
・徒歩で一定距離、離れてからタクシーを捕まえる(市内は”流し”があります)。
 ※近隣は渋滞しています。ですので少し離れる方が〇
(注:離れても、タクシーで天神祭り方面に逆戻りすると渋滞に巻き込まれますのでご注意ください)

まとめ

・天神祭の奉納花火を見るなら桜ノ宮駅

・桜ノ宮駅徒歩すぐのコンビニ駐車場で花火が見れます
 ゴミの管理をしましょう
 花火の打ち上数時間前からトイレの貸出はなくなります
 道路側が移動におすすめ
 暗闇の中の花火が良いなら別の場所が〇

・帰り方を模索しておきましょう
 一番近い桜ノ宮駅はおそらくだだ混みです
 徒歩圏内にいくつか駅があります

その時々の状況は毎年変わると思いますので、参考程度にして頂き天神祭を楽しんでください。
 
 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次