皆様こんにちはこんばんわ。
先日、天神祭りに行った際の記事を掲載させていただきましたが、天神祭りの花火は2か所から打ち上げられているってご存知でしたか?
私は天神祭りの近くで生まれ育ったのでなんとなくは知っていたのですが、私の家側からは一か所しか見えなく、もう一か所の詳細はあまり知りませんでした。
今回私なりに調べましたので、プチ情報も交えながら共有させて頂きます。
・天神祭りの最寄り駅
・花火の打ち上げ場所
・おすすめの観覧場所
・おすすめの行き方
・おすすめの帰り方
天神祭とは
詳細は避け、簡単にお話します。
天神祭りは大阪の地で1000年以上続く、かなり歴史のあるお祭りで、日本三大祭の一つです。
祭は二日間あり、その前日に天神橋筋商店街等が主催で始まったギャルみこしが行われます。
祭の二日間である24日・25日に神事やお神輿、そして陸渡御・船渡御が執り行われ、商店街内に太鼓台等、大川に船が行列を成します。
そして最後に奉納花火が行われ、祭が終了します。
祭が行われる場所
大阪天満宮を中心にした周囲で祭は執り行われ、船渡御が行われる大川沿いは出店が立ち並びます。
陸渡御の列は天神橋筋商店街を中心に執り行われており、少しだけですが船渡御とは別の位置になります。
祭の最寄り駅
大阪天満宮の周囲は利便性が高く、駅や路線が何個かあり最寄りとする駅は複数あります。
中でも
・大阪天満宮駅
・南森町駅
・扇町駅
・天満駅
は天神橋筋商店街沿いにあり、祭の最寄り駅と言えるのではないでしょうか。
また大川沿いに位置し、天神祭りが執り行われる「北区」ではなく、隣の「都島区」にある
・桜ノ宮駅
は船渡御、花火鑑賞に一番の最寄り駅となるのではないでしょうか。
打ち上げ場所
実は打ち上げ場所は二つあります。
・毛馬桜ノ宮公園
・川崎公園

の二か所で打ち上げらるのですが、恥ずかしながら幼少期から奉納花火を見ていますが毛馬桜ノ宮公園の花火しか見た記憶がありません。
もしかしたら高校自分の頃に一度だけお付き合いしていた方と天神祭りの日に天満橋へ寄った際に見た花火は川崎公園のだったかもしれませんが全く覚えていません(笑)。
というのも、地図で見て頂けるとわかるように打ち上げ場所はそんなに離れていないのです。
しかし花火の種類は少し違うようです。
実際に見ていないので詳しくはわかりませんが、打ち上げ花火がメインであるのは桜ノ宮側だそうで、夜空の丸い花火が好きな方は毛馬桜ノ宮公園を目指して、天神祭りにお越し頂ければよろしいのではないでしょうか。
もちろん位置によっては毛馬桜ノ宮公園側に行かなくとも花火が見れる場合もあります。
でも
おすすめは毛馬桜ノ宮公園
(笑)
船渡御が執り行われる大川沿いにある公園で、南北に長く、川の東側に位置しています。
おそらくですが、毛馬桜ノ宮公園内にある「桜ノ宮球場」から花火が打ち上げられていると思います(本当に定かではありませんがその周囲である事は間違いないです)。
最寄り駅は
JR大阪環状線の桜ノ宮駅
です。
おすすめの行き方
周囲の道路は交通規制や渋滞がひどく、基本的には電車がおすすめです。
船渡御・花火をメインとするなら
・桜ノ宮駅
・大阪城北詰駅
注:他の駅でも向かう事は充分可能です。
陸渡御、天満宮内での神事等を見たいという事であれば
・大阪天満宮
・南森町駅
・扇町駅
・天満駅 等…
天神祭り周囲は駅が多く、ご自宅の方面によっておすすめできる駅も変わってくるかと思いますので、お話している駅は参考程度にして頂ければと思います。
どの駅も人が多いですが、花火前後の桜ノ宮駅はとんでもない事になっていますので、来られる時間帯によっては注意が必要です。
私は子供が小さいので、上記でおすすめする行き方は出来ておらず、おすすめしながら申し訳ありません。
本当は電車で行きたいのですが私は車で行っています。
私のいつもの行き方をご参考にして頂いても、少しお役に立てるやもしれませんのでよかったらこちらをどうぞ。
おすすめの帰り方
行き方やおすすめスポットを探すのも大事ですが、帰りの事も気にしておく事に越した事はありません。
なんてったって天神祭は約100万人以上が来場し、花火を終えると一斉に帰路に立とうとするのですから…。
私の感覚では、やはり圧倒的に電車で来られる方が多い印象にあります。
というのも天神祭りが行われる大阪市北区というのは大阪の繁華街の一つ「キタ(梅田)」と同じ区内であり非常に便利な場所です。
その反面、”月極”もコインパーキングも非常に高い。
さらには台数も少ない…
ただ、駅は多い…そういった理由から電車で来る人が多くなるはずです…
…知らんけど(笑)
大事な事は本来の最寄り駅は避けた方が良い事です。
”行き”が多いなら”帰り”も多いですし、何より行きは皆さん時間がバラバラで、続々と人が流れてくる感じですが帰りのタイミングは皆さん似たようなものです。
なので一気に混みあいます。
ですので最寄り駅では待つ時間(電車やホームに乗り入れれるまでの時間)が発生し、さらには長時間なので、それであれば少し離れた駅まで歩けば良いのです。
先ほどもお伝えしたように北区や、隣の都島区・中央区は利便性が高く、駅も多いですので自宅の場所によっては天神祭りの”最寄り駅”から乗車するより、他の駅を利用した方が乗り換えのしやすさや所要時間も短く済む可能性は大きいのではないでしょうか。
もちろん歩くのは疲れますが、果てない列に立ちっぱなしで待っているほうが精神的にも堪えるような気がします。
自宅、見ている場所(今いる場所)から最も良い選択をして帰路についてください。
天神祭・駅の事はこちらにも記載してありますのでご参考程度にご利用ください。
最後に
天神祭りの花火はその他で有名な花火大会とは違って街中(まちなか)で行われ、高いビル等も多く、遠く離れた位置から見づらい状況で、おそらく近辺に人が集中します。
街中で行われる分、行き方・帰り方の選択は比較的豊富にあると思いますので、事前に調べてから天神祭り・奉納花火に向かわれる事を強くおすすめします。
皆様ができる限りストレスなく祭、花火を堪能頂ける事を私は願います。


コメント