ダンベルのメリット・デメリット

皆様こんにちはこんばんわ。

本日は筋トレをするのにダンベルを所持する事へのメリット・デメリットをお話します。

当記事はこんなお悩みの方に向いています

・筋トレをしてみたい
・できる事なら家で運動したい
・筋トレグッズの事が良くわからない
・筋トレグッズの良し悪しを簡単に知りたい

目次

メリット

とりあえず筋トレを始めれる

自重でもトレーニングが行えますがダンベルがあれば見様見真似でもとにかくトレーニングが開始できます。

どんな方法でも身体への負荷が加えれますが無理な内容や姿勢は、かえってケガの原因にもなりますのでご注意ください。

ダンベルの筋トレ方法

トレーニング中の自由度が拡大する

ダンベルは他のトレーニング器具の”バーベル”や”ウェイトバー”と比較するとトレーニング中の空間的な使用範囲(周囲の事(壁や家具等))も必要以上に気にしなくて良い事、またさまざまな体勢をとりやすい事で、ダンベルでのトレーニングは自由度も拡大できるのではないでしょうか。

元々目的としていた部位以外にも使用できる(運動種目が豊富)

ダンベルを使用したトレーニング方法は豊富にあり、ダンベルを持っていればさまざまな部位のさまざまなトレーニングが実施可能になるのではないでしょうか。

種類が豊富

器具自体の形状や種類も、”重さ”の種類も豊富にあります。

買い足しやすい

筋トレグッズの中では言わずと知れた存在で、筋トレ初心者の方でも一度は耳にしたことがあるものではないでしょうか。
そのため量販店でもネットでも比較的見つけやすく、値段も幅広く買い足す際も、お買い求めがしやすい筋トレグッズなのではないでしょうか

デメリット

複数個必要となる可能性がある

腕以外の体幹等のトレーニングを行う場合は左右にダンベルを持てるように同重量が二つないと行えません。
左右重量違いでも負荷を加える事は可能ですがバランスの悪いトレーニングとなりますのでおすすめはしません。

可変式ダンベルはセット販売されている事が多く、1セットあれば左右対称に運動負荷を加える事ができるのではないでしょうか。

経験が必要な場合も…

トレーニングの種類によってはとても体勢が重要となりダンベルを用いた上半身や下半身のトレーニングにはある程度の経験が必要となる場合もあります。

体勢・感覚としての理解があってこそトレーニング効果が発揮できるものだとは思うのですがアバウトなトレーニングでも一定量の運動効果はあります。

ダンベルでのトレーニングを突き詰めていくと経験が必要かも?という程度です。

収納に考慮が必要

固定式ダンベルではコンパクトに収納できるよう設計されている器具は少ないイメージで、複数個を所持する場合や今後増える事(重量の種類等)が想定されるのであれば収納場所を工夫しないといけません。

可変式ダンベルは比較的コンパクトになっている器具と考えて頂いてもよろしいのではないでしょうか。

専用のラックがあると収納も楽ですし、部屋にダンベルが露骨に転がった状態と比べると、すっきりしたオシャレな空間へともなるのではないでしょうか。

最後に 

ダンベルのトレーニングの種類は圧倒的に多く、さまざまな方法で運動負荷を身体に加える事ができるかと思います。

ダンベルは筋トレ初心者~上級者まで扱える、とっても便利トレーニンググッズであり器具自体の種類もかなり多く、気軽にトレーニングを始められるのもメリットの一つでしょう。

別記事でもお話しましたが、物は必ず傷んでゆきます。
初心者の方は最初の道具にコダワリすぎないように「また壊れて買い替えるんだ」という気持ちで購入を検討していただければと思います。

☆継続は力なり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次