皆様こんにちは、こんばんわ。
今日は少しだけ身体の知識的な事についてお話させていただきます。
項目 | 評価 |
---|---|
一般的な認知度 | |
役立ち度 |
はじめに
皆様は身体の部位について、おそらく”通称”の単語でお話されると思います。
例えば腕の付け根のこしょばいところ…”脇”ですね、「毛細血管がいっぱい詰まってるとこ!!!わーきーーー」です…わかる人にはわかるはず…(笑)。あと、指の関節の第1関節や第2関節等…。
今となっては私も時々、通称がなんだったのかわからなくなってしまう時もあります(汗)
と、言うのも、専門職や医療職で使われる言葉としては全く聞いた事のない名称で呼ばれます。
例えば
脇→腋窩(えきか)
第1・2関節→指節間関節…英語で示すとIP関節
と言ったような全く聞きなれない単語で表現されます。
腋窩に関しては、もしかすると聞いた事があるのかもしれませんが、世の中で使われている言葉なんて本当にどっちが一般的なのか、正解なのかわかりません…ただ大事なのは伝わるかどうかだと思います。
最近では本やインターネットでも専門用語が使われている時もちらほら見かけます。
「何がなんだかわからん」という方に、今回は身体表面部分で使われる部位での専門用語を簡単にお伝えしようと思います。
まずは身体を大まかに分けます 専門用語で記載します
頭部・頭頚部(とうぶ・とうけいぶ)
頭、首
いわゆる髪の毛が生えている周囲・首
体幹(たいかん)
上半身
首の付け根(さこつ付近)~だいたい下っ腹ぐらいまで
注;背中も含まれる
肩甲帯(けんこうたい)
肩・肩甲骨も含んだ肩周囲のこと
肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)
いわゆる肩の関節
上肢(じょうし)
腕
力こぶの根本~手首手前まで
手掌(しゅしょう)・手背(しゅはい)
手掌…てのひら
手背…てのこう
腹部(ふくぶ)
おなか
注:体幹の一部でもあり
腰部・腰背部(ようぶ・ようはいぶ)
いわゆる”こし”です
注:体幹の一部でもあり
陰部・会陰部(いんぶ・えいんぶ)
急所部分・おまた
(語弊があったらすみません(汗))
臀部(でんぶ)
お尻
下肢(かし)
脚
ふとももの付け根~足首手前まで
(脚:ふとももの付け根~足首までの事を示しています。サイト内でも同様です。)
足底・足背(そくてい・そくはい)
足底…あしのうら
足背…あしの甲
(足:足首~足先の事を示しています。サイト内でも同様です。)
もう少し詳細に分けます 専門用語で記載します
頭頂部(とうちょうぶ)・前頭部(ぜんとうぶ)・後頭部(こうとうぶ)
頭頂部…頭のてっぺん周囲
前頭部…おでこ周囲
後頭部…頭の後ろ側
顔面部(がんめんぶ)
顔
眼(がん)
耳(じ)
鼻(び)
口(こう)
顎(がく)
(一字として読まれる事は少ないですが、二字以上の熟語の際は()内の読みをすることが多いです)
胸部(きょうぶ)・腹部(ふくぶ)
上半身の前側の胸とお腹のこと
後背部(こうはいぶ)
いわゆる背中
上腕(じょうわん)
肩~肘までの二の腕の部分
前腕(ぜんわん)
肘~手首までの腕の部分
肘窩・肘頭(ちゅうか・ちゅうとう)
肘の前部分(肘窩)と、”ひじうち”する部分
手関節(しゅかんせつ・てかんせつ)
手首の関節
手指(しゅし)
おやゆび…母指(ぼし)
ひとさしゆび…示指(じし)
なかゆび…中指(ちゅうし)
くすりゆび…環指(かんし)
こゆび…小指(しょうし)
股関節(こかんせつ)
脚の付け根の関節
鼠径部(そけいぶ)
股関節の前部分
大腿(だいたい)
ふとももの部分
下腿(かたい)
すね・ふくらはぎの部分
膝窩(しつか)
ひざうらの部分
膝蓋骨(しつがいこつ)
いわゆる、ひざのお皿のことです
足関節(そくかんせつ・あしかんせつ)
足首の関節
足趾(そくし)
おやゆび…母趾(ぼし)
ひとさしゆび…示趾(じし)
なかゆび…中趾(ちゅうし)
くすりゆび…環趾(かんし)
こゆび…小趾(しょうし)
当サイト内では、できる限り一般的と思われる用語を使用して投稿を行おうと考えておりますが、何が一般用語なのかは曖昧なところも多いため、時々、上記の用語を使っているかもしれません。
不明な言葉がありましたら、よろしければこちらの記事を参考にして頂ければ幸いです。
健康本や、動画視聴される際にも役立つのではないでしょうか。
本日は以上でございます。
コメント