皆様こんにちはこんばんわ。
毎日暑くてたまりません!
本当に夏本番で毎日水を浴びてたいぐらいで、私は朝に浴槽を洗うついでに毎日サッとだけシャワーを浴びますが最近はいつも冷水です(笑)。
子供たちも(特に上の子)は毎日「〇〇〇、〇〇〇」と言っています。
おばぁちゃん家で良いから「〇〇〇して」と…
そうです
プールです!!!(笑)
そしてようやく続々とプールがオープンし始め、さっそく我が家も行ってきました。
浜寺公園(はまでら)プールに行ってきました
皆さんはご存知ですか?
大阪は堺市にある立派な公園です。
”浜寺”という地域は一時期、避暑地や別荘地として繁栄していたそうです。
私も詳しくはありませんが今も高級住宅地とされているそうです。
そこの公園内にそれは立派な立派なプールがあるのです。
しかも民間?でなく府営であり料金も比較的お安いのです。


大阪府民なら行くべきプール5選に選ばれるのではないでしょうか(そんなランキングがあるかも知りませんが(笑))。
朝から子供たちは張り切って
サブン!!!と入っていきました…

それにしても暑いわ、人多いわ、で…
でもこの季節はどこも一緒なんでしょうね(汗)。
私たちも何度か行っているんですが、その中で得た私なりの情報(駐車場情報)を提供できればと思います。
浜寺公園内の駐車場は主に5つ
浜寺公園は概ね南北に伸びた海沿いの公園で、その中に5つの駐車場があるのですが第1~4は大体北側ならびに真ん中に位置し、第5駐車場だけ最南端に位置しています。

公式でもプール利用は第2駐車場が便利とされています。
距離的にも第2駐車場が一番近いため便利とされていますが、収容台数が多くありません。
また道路を北側から浜寺公園に来た場合、交差点の転回禁止や、う回路の指定があり少しややこしい印象があります。

私はいつも第1駐車場を利用します。
第2駐車場が近い事は間違いないのですが私はあえて第1駐車場を利用します。

理由1:収容台数が多い
第2駐車場は165台となっていますが、第1駐車場は3倍以上の570台で朝一番に満車となっている事を見た事がありません。
浜寺プールは堺より南の岸和田市・和泉市、北側の大阪市、また高速の出口も近く、恐らく車で来られる人が比較的多い印象で、朝の時点で結構な車の台数です。
165台なんか、あっという間に埋まってしまいそうに思いますし実際第1駐車場も余裕はありますが朝の時点で結構な台数が収容されています。
もちろん初めから第1駐車場を利用するつもりで来る方もおられるでしょうけど、第2駐車場を諦めて(満車になってしまったか、駐車場の進入に時間を要して不安になってか)来る方もおられるでしょう。
それらを見越しても第1駐車場で着実に車を止めれた方が慌てる事なくプールへ迎えるのではないでしょうか。
理由2:意外と歩いて行ける距離
第2駐車場はもちろん距離が一番近いですし運良く止める事ができ、迎えるに越した事はありません。
しかし駐車場というものは敷地が広いもので、止めた場所によっては意外と遠くなってしまうかもしれません。
そうなると第2駐車場に不安を抱きながら向かっていた意味が…(笑)。
第2駐車場での車の位置によっては他の駐車場の一番近い場所と大きく変わりなくなってしまうかもしれません。

理由3:臨時の出口が解放される
駐車場あるあるですが入る時(停める時)はスムーズだったのに出る時(帰る時)にめっちゃ混みあって時間が掛かった経験はありませんか?
第1駐車場は本来の出口と臨時の出口があり、実際に当日も出口が混みあい始めてからスタッフに臨時の出口へ誘導され、かなりスムーズに出る事ができました。
ただ自動的に南方面になってしまうため北側に向かいたい場合は駐車場を出てから迂回しなくてはいけません。
しかし出口渋滞と比べると個人的にはストレスが少なく感じます。
※浜寺公園周囲の道路環境をご存知ない方は出てからのう回路を事前に調べておいた方が良いかもしれませんね。
まとめ
公式でも、位置的にも第2駐車場が一番便利ではありますが来られる方の方面により駐車場までの道のりで利便性が大きく変わってきます。
南側から来られる場合は難なく、第2駐車場に迎えますますが北側から来る場合はう回路が必要です。
また北側から来る場合は、右折すれば第1駐車場へ入れる交差点を”通り過ぎて”から”第2への、う回路”になりますので、何かもったいない気もせんでもないです。
ただ、どうしても歩く距離を限りなく少なくしたいという方は第2駐車場になるべく朝早くに向かわれる事が良いかと思います。
子供のために楽しく遊ぶ施設です。
なるべく駐車場のストレスを無くし、家族皆で楽しんでください。
最後に一つ…
第1でも第2でも道中は暑いです(笑)。
コメント