下半身を鍛えるために揃えておきたい道具4選

皆様こんにちはこんばんわ。

突然ですが引き締まった太ももプリっとしたお尻に憧れはありませんか。
また男性等で、脚が細くて恥ずかしいとお思いの方はいらっしゃいませんか。
私は後者で、脚が細く、それがコンプレックスでトレーニングを始めました一つのきっかけです。

一般的に、下半身の筋トレとしては”スクワット”が有名なのではないでしょうか。
そのスクワットを、より効果的に実施するためにも、下記の道具をご検討いただければと思います。

私のブログでは”下半身”と”脚”を別記事として投稿させていただいておりますので、気になるという方は{脚トレ}とこちらを読んでいただければと思います。

目次

ウェイトバー

 簡単に説明すると、重めの長い棒です。
”バーベル”はご存知でしょうか。
オリンピック競技の一つの、ウェイトリフティングで使用されている、左右に重りのついた棒・器具の事です。

ウェイトバーは”バーベル”の棒だけの部分の様なものですが、”バーベルの棒”は鉄製の素材で、ウェイトバーより硬く、左右に重りを脱着するために、かなり頑丈にできているのですが、それよりは軽く、また一般の方でも扱いやすい素材でコーティング等が施されています。
「下半身を鍛えたいけど、バーベルまでは…」というような方には適度な運動器具になるのではないでしょうか。

メリット

バーベルと比較すると、屋内を傷つけにくい

鉄製のバーバルと比べると、屋内の壁や、家具等にぶつけてしまった際の衝撃は少ないのではないでしょうか。
もちろんぶつけた際は多少なりとも屋内・器具ともに傷つけてしまうため、注意は必要でしょう。

目的の部位へ体重以上の負担をかけれる

”重し”があることにより、自重以上の負荷を身体に加えれます。

バランスよく鍛えられる

ダンベル等で左右それぞれの手で重りを持って行うスクワットと比較すると、ウェイトバーは両手で均一に掴む事ができます。
また利き手とそうでない手のアンバランスさも生じてしまう可能性も低く、背中や下半身等のトレーニングをする際は左右対称に負荷が加えられるのではないでしょうか。
{下半身の運動}{棒体操}{背中の運動}

バランスよく背中等の体幹も鍛えられる

上記と同様の意味で、スクワット以外のトレーニングの時もバランスよく行えますし、スクワット以外でも活用できます。

重すぎない

どのトレーニングでも言える事ですが、重量が高すぎると、トレーニング自体のパフォーマンスや体勢が崩れてしまい、運動効果が十分発揮できず、さらにはケガの原因にもなります。
またウェイトバーで行える運動は「バーベル」でも同様に実施可能ですが、トレーニングに不慣れな方は重量が高すぎる場合もあり、そんな時に”重すぎない”「ウェイトバー」が適度なのではないでしょうか。
もちろん個人差はあります。

あまり場所をとらない

部屋の片隅に置いたり立てかけておいたりできます。

デメリット

「ウェイトバー」としての品数は少ない

バーベルの軸である「バーベルシャフト」としての品数は比較的多いのですが、「ウェイトバー」として、販売しているメーカーは少ないように感じます。

他の運動に対しては、やや運動種目が限られる

ダンベル等と比べると、やや種目の限りがあります。

運動中は周囲に気をつけないといけない

長さがある分、狭い空間での使用時は周囲の物にぶつかってしまう恐れがあるので、注意が必要です。

ウェイトバーの転倒に注意が必要

立てかけての収納時は、転倒する恐れがあり、注意が必要です。

 スクワット以外のトレーニングも可能ですが、全体的にみて、やや運動種目が限られる印象にあります。
ただ、世の中には長めの棒を使用した体操等もあり、適度な重量で、工夫により、さまざまな運動・ストレッチ等に有効活用できるのではないかとも思います。
基本的には両手で掴んで使用しますので、重量の幅・個人差にもよりますが、”バーベル”、と比べると運動初心者の方にも比較的扱いやすいものではないでしょうか。

ダンベル

一度は聞いた事や見た事のある、一番ポピュラーな運動器具なのではないでしょうか。
片手で持てるように設計され、だいたい中央部分が細くなっている”重し”です。
さまざまなメーカー・お店で扱っており、色んな形状、スタイルで販売されています。
また「可変式ダンベル」「固定式ダンベル」と、大きく二つにわかれています。

固定式・可変式ダンベルの違いとメリット・デメリット

メリット

買い求めやすい

お店でもネットでも買い求めやすく、大型スポーツショップ等には何かしらの形で、必ずと言っていいほど売っているのではないでしょうか。

目的の部位へ負担をかけれる

スクワットをする時に、ダンベルの”重し”があることにより、自重以上の負荷を加えれます。

トレーニング中の自由度が拡大する

長い棒の、”バーベル”や”ウェイトバー”と比較するとトレーニング中の空間的な使用範囲(周囲の事(壁や家具等))もウェイトバー等と比較するとあまり気にしなくて良い事、またさまざまな体勢をとりやすい事で、トレーニングの自由度は拡大できるのではないでしょうか。

下半身以外にも使用できる(運動種目が豊富)

ダンベルを使用したトレーニング方法は豊富にあり、ダンベルを持っていれば下半身以外でもトレーニングが可能です。

種類が豊富

商品自体の種類も、”重さ”の種類も豊富にあります。

デメリット

複数個必要となる可能性がある

目的や、トレーニングの負荷の加え方によっては、同じ”重さ”の物を二つ、もしくは”重さ”の違うものでも、ダンベルを一つ以上、所持しないとトレーニング負荷の制限(負荷量の限度)が自然と出現してしまいます。
また一つだけでは実施しづらいトレーニングもありますので、同じ重量を二つは持っていたいです。
3つ(同じ重量が)となると余分ですかね(笑)
※可変式の場合は2つで1セットとしての販売が多いです。

収納に考慮が必要

固定式ダンベルではコンパクトに収納できるよう設計されている商品は少ないイメージで、複数個を所持する場合や、今後増える事が想定されるのであれば収納場所を工夫しないといけません。
ダンベル用のラックがあると収納も楽ですし、部屋にダンベルが露骨に転がった状態と比べると、すっきりするのではないでしょうか。

ダンベルラック(棚)おすすめ5選 。

 ダンベルを使用してのトレーニングの種類は、圧倒的に多く、さまざまな方法で運動負荷を加える事ができるかと思います。
下半身以外のためにも検討してみてはいかがでしょうか。

固定式ダンベルおすすめ5選
可変式ダンベルおすすめ5選

バーベル

オリンピック競技の一つである”ウェイトリフティング”で持ち上げたり、落としたりしている左右に丸い重りのついた棒・器具です。
今回ご紹介する用途としては”ウェイトバー”とほとんど変わりません。

メリット

目的の部位へ負荷をかけれる

”重し”があることにより、自重以上の負荷を加えれます。

高負荷でバランスよく下半身を鍛えられる

前述と同じで、ダンベル等左右それぞれの手で重りを持ってのトレーニングと比較すると、バーベルは両手で均一に掴む事ができます。
また利き手とそうでない手のアンバランスさも生じてしまう可能性も低く、背中や下半身等のトレーニングをする際は左右対称に負荷が加えられるのではないでしょうか。
{下半身の運動}{棒体操}{背中の運動}

下半身以外でも使用できる

バーベルがあることにより、背中に対するトレーニングやベンチプレス(仰向けで、バーベルを持ち上げたりする胸のトレーニング)等のトレーニングにも使えます。
バーベルを使った、高負荷の背中のトレーニングや、ベンチプレスではバーベルスタンドを準備頂く事をおすすめします。

バーベルスタンドおすすめ3選

重量を変更できる

”バーベルシャフト”(バーベルの棒部分)の左右の重りを、取り外したりすることで、重量の変更ができます。
もちろん”バーベルシャフト”自体も、それなりに重量があるため、”重りなし”でも身体に運動負荷を加える事もできます。

品数は比較的多い

同じような用途である、ウェイトバーと比べると、品数は比較的多い印象にあります。

デメリット

シンプルに重い

高重量を用いたトレーニングを行うための器具であるために基本的には重たいです。
運動に不慣れな方は、やや扱いづらい運動器具かもしれません。

収納もトレーニング時も場所をとる

長いものであり、またシャフトにつける”重り”も高重量のために大きく、運動する場所、保管場所もそれなりに空間が必要となってくるでしょう。
バーベルスタンドがあれば保管もできると思いますが、バーベルスタンド分の空間は必ず必要になります。

バーベルスタンドおすすめ3選

やや運動種目が限られる

ダンベル等と比べると、運動負荷が高い分、自由度は低く種目の限りがあるでしょう。

トレーニング中は周囲に特に気をつけないといけない

長さと重さのため、周囲の物にぶつかりやすく、軽い力でも重さがある分、簡単にケガの発生や家具等を破損させてしまい、注意は必要です。
また高重量のため、トレーニング中に重くてふらついたりする場合もあり、気を付けてトレーニングを行わないといけません。

 バーベルは主に下半身にしても、ベンチプレスにしても、高重量の負荷を加える事を目的としているため、トレーニングの中級者以上が扱いやすいものではないでしょうか。
{バーベルおすすめ}

バーベルスタンド

 バーベルを縦にではなく、横に寝かした状態で掛けられる(置ける)スタンドで、高重量でのトレーニングを行う際に必要となってくるでしょう。
また他に、ベンチプレスを実施するのにも必要となってくるものだと思います。
スタンドにはさまざまな物があり、バーベルを用いた高重量のスクワット等を実施する際に必要なスタンドやベンチプレスで使用するスタンド等がそれぞれあり、掛けられる(置ける)位置が変わります。
その”高さ”を変える事ができたり、高さ違いで掛ける場所が設けられているスタンドもあったりします。
そういったスタンドではスクワットもベンチプレスも、また他のトレーニングも実施可能となるのではないでしょうか。

メリット

バーベルを用いた高負荷のトレーニングが実施可能

バーベルを用いた高負荷のトレーニングは種目によって、床にバーベルが置いてある状態から開始する事が困難な場合もあり、スタンドがある事によって実施可能になります。
またトレーニング終了後(疲労で終了する際)もスタンドがある事により、床へいちいち戻す事と比較すると安全にトレーニングを終える事ができるのではないでしょうか。

徹底的に追い込む事もできる

バーベルが床に置いてある状態からのトレーニングを想定すると、トレーニング後は再び、床へ降ろすと思います。
しかし下半身を目いっぱい鍛えた後に、安全にバーベルを床へ降ろせる事ができるものでしょうか。
トレーニング開始すぐは安全に降ろす事ができるかもしれません。
しかし、トレーニングを続けていくと(セット数が増加すると)疲労も重なってくると…どうでしょう。
”降ろす事”自体もトレーニング中に頭をよぎってしまい、やや余力を残してトレーニングを終えないといけない状況に陥るのではないでしょうか。
せっかくトレーニングを行っているのにもったいない気がします…。
そういいた際にスタンドがあればできる限りギリギリまで追い込む事ができ、また床へ降ろすよりも比較的安全に置ける(掛けられる)のではないでしょうか。
追い込むとは

デメリット

場所をとる

バーベルは比較的長いものであり、そのためのスタンドであるため、トレーニングベンチ同様に比較的大きく部屋の空間を占領してしまいます。

実施するトレーニング種目は限られる

物によっても変わってきますが、例えば、ベンチプレスのためのスタンドであれば、スタンドを使用しての種目がベンチプレスに限定されてしまう場合等もあります。

 スタンドがあれば高負荷のトレーニングや、他にベンチプレス等も実施は可能ですが、比較的高重量であるバーベルを用いたトレーニングは、個人的にトレーニング初心者の方に対してあまりおすすめできるものではありません。
理由としては、追い込んでトレーニングを行ったあと、いくら床にバーベルを戻す事と比べて、安全と言えど、それなりに負担となる作業です。
またベンチプレスに限ってはバーベルをスタンドの高さまで挙上して戻さないといけません。
戻す事自体が困難になる場合もありますし、恐怖を覚える事もあるでしょう(経験談)。
中級者以上の方には今お伝えした事がなんとなくご理解頂けると思います。
まだ慣れていない方はトレーニングにある程度慣れてからでも遅くはないと思いますので、よく検討頂ければと思います。

バーベルスタンドおすすめ3選

最後に

基本的にはスクワット運動に際して、利用のできる運動器具をご紹介しています。
スクワット運動は自重(運動器具なし)で行う事も可能ですが、物足りなさも感じる事でしょう。
そうなった時に初めて運動器具を検討頂ければと思います。
私はスクワット運動が一番嫌いです(笑)。
もちろん重りを持って、スクワットを行っていますが、まぁしんどいですし、パッとしないです(笑)。
ですので、こんな大変なトレーニングを、初めから器具使って実施することは個人的におすすめしません(笑)。
一定量の経験とトレーニングを一定期間継続してから検討頂ければと思います。

脚の部位毎に鍛えるためには{脚トレ}を参照してください。

☆継続は力なり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次