固定式ダンベルのメリット・デメリット

皆様こんにちはこんばんわ。

本日は固定式ダンベルのメリット・デメリットについてお話します。

当記事はこんな方におすすめです

・筋トレグッズはどれにしようかな…
・固定式と可変式のダンベルで迷っている…
・筋トレグッズについて少し知りたいな…

目次

固定式ダンベルとは(簡単に)

”固定”とはどこかへ固定するというわけではなく重さや形等が変える事ができず、”固定されている”ダンベルです。

反対に形状や重量を変える事ができるものを
可変式ダンベルと言います

メリット

比較的、安価な物から販売されている

もちろん器具にもよりますが「可変式ダンベル」と比べると安価な商品も多い印象です。
形状・スタイル(重量設定方法(充填物))によっては百均等でも見かける事もあります。

すぐに運動を始められる

購入して手にすれば、難しい事は考えずにその瞬間から運動が開始できるのではないでしょうか。

上記と同様に、面倒な手間等なし

別記事でもお話していますが「可変式ダンベル」のような器具に対する面倒な手間がありません。
可変式の手間を”手間”と感じるかは個人差もあります。

極軽量(50g程度(それ以下も))から器具が存在する

重量の幅も種類も比較的多く、スタイルによってはペットボトルの様な素材の中に購入後に自分で水等を入れたりして調整するものもあるので50g以下の重量にする事も可能なのではないでしょうか。

トレーニング中の負荷量の変更が簡単

重さ違いを数種類を所有していれば持ち替えるだけで特定のトレーニングの負荷量の調整(追い込み)がその場でできるのではないでしょうか。

この”その場”でできるか否かでトレーニングの質も変わってきます。


{追い込みについて}

デメリット

トレーニング中の負荷量の調整をするには複数個を所有する必要あり

重量が固定されているため運動中の負荷量調整(追い込み)をするには重量違いを複数個、所有しないとできないのではないでしょうか。

それに対して可変式ダンベルであれば1セット所持していれば、それだけでさまざまな重量へと変更ができ、買い足す必要はなくなります。

左右同時に運動する際は2個以上必要

左右の腕等を同時に使用した運動負荷を加えるような時には同重量を2個、所有しないといけないのではないでしょうか。

ダンベル用の棚等が必要になる場合あり

一つ程度なら床へ直置きしても気にならなかったり大きな邪魔にはなりませんが固定式ダンベルを複数個所有すると邪魔になり、またコンパクトに収納する事は難しく保管場所や専用のラックも考慮しないといけないのではないでしょうか。

最後に

私が筋トレを始めた時は軽量の固定式ダンベルを使用していました。

筋トレを始めてまだ間もない時に重い重量で運動をしたいと思い、知人から可変式ダンベルを借りました。

しかし、自分に合う重さへの微調整が難しく、またその手間と面倒さにモチベーションもついていかず、知人にすぐ返しました(笑。

これから運動を開始されるという方はまず軽量の固定式ダンベルから使用し、運動に慣れるのが良いのではないでしょうか。

☆継続は力なり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次