大阪市内で花見をするなら

皆様こんにちはこんばんわ

先日家族4人で、某、桜の名所へ行ってまいりました。

お花見
当記事の主なお話

・大阪市内の桜の名所(桜ノ宮)
・おすすめの向かい方
・おすすめの方面
・パーキング事情

目次

大阪市で桜と言えば

桜ノ宮
です

駅前
駅から見た川沿い

大阪市内でも大阪城公園や長居公園等もお花見の名所ではありますが、桜ノ宮も言わずとしれた桜並木の有名な場所です。

場所の名前自体は上記二つの公園と比べるとローカル感はありますが、造幣局の”桜の通り抜け”の最寄り駅の一つであり、大川沿い(旧淀川)の毛馬桜ノ宮公園の桜の並木は圧巻です。

特に大川を跨ぐ何か所かの橋の上から見た桜並木は絶景です。

実は私の地元なんです。

今住んでる場所からはそれなりに移動時間を要しますが、電車で行って参りました。
わざわざ(笑)。

電車で行く理由には…
桜には

♪やっぱこれだね~、アサヒのビ~↗ル♪(ロッテのトッポ風)
です(笑)。

ただあとは、子供たちに電車の移動をできる限り経験させておきたいという私の願いもありまして…。

今の家に住んでからは、めっぽう車での移動が多くなり、私が考えるには、ですが車での移動は子供の五感への刺激が少ない!!と思うからでありまして…。(はたしてそうなのかはわかりませんが(笑))

もちろん風景等の刺激は入りますが、車に乗るとテレビを見たり、家族”だけ”の会話しか耳に入りません。

それが悪い事というわけではないのですが、電車に乗ると、周囲の人の会話・周囲の人の様子(どんな表情で会話していたり・電車内でどういった過ごし方、また騒いでいたり静かにしていたり・席の譲り合いと出入りの順序等)・広告内容・自らの電車内での過ごし方等、全ての事が五感を刺激し、その後の子供たちの在り方に、良くも悪くも影響を与えると思っているから、私は家族で電車移動をしたいのです。

ただ家族は電車移動をあまり好みません。

そらそうですよね・・・家出てすぐに乗り物に乗れて、勝手に目的地に着くのですから・・・
運転手の疲労はつゆ知らず・・・(泣)

因みに私は…
車好きです(笑)

車好きだからと言って、どんな所でも車で行きたいわけではありません!!!(笑)

私の小さい頃はほぼ電車やバス移動でした。
だから嫌だったって事もないですし、当時は車で出かけたいとも思っていませんでした。
電車やバスでの移動が当たり前だったから。
今でも、一人で行動するときは公共交通機関が多いです。

あんなに楽な移動手段はないですよ!!!(笑)

話がずれてしまいましたが、お花見の話でしたね。

おすすめの行き方

もちろん電車です!
毛馬桜ノ宮公園の最寄りは当然桜ノ宮駅で、大阪環状線の駅の一つです。

交通アクセスは抜群で、降りたらもう桜並木です…正しくは30秒程歩いてかもしれませんが(汗)。

公園自体は南北に伸びた単純な形状で、ずっと桜並木が見れます。
適当な広場もあったりしますのでレジャーシートを敷いてお弁当等を堪能できます。

バーベキューは禁止です。
私の幼少期は結構みなさんバーベキュー等していましたが、規制が強くなり市職員さん等も巡回しています。
ご苦労様です。

昔は炭火の匂いが良くしていましたが、今は一切しません(笑)。

そして私が行ったのは休日だったんですが、
これでもか!
というぐらい私のスケジュール内でもベストな花見日和でして、タイミング的にも今シーズンの最初で最後のお花見であろう休日でした。

元々天気はくもり予報だったにも関わらず、すんごい晴れて、気温もその日を境に急上昇し、気分上々↑↑でした。

銀橋(通称?)からみた風景

上記の写真の風景は前述した橋からの眺めで、時折ポスター等にも似た風景が採用されているぐらい有名な絶景ポジションです。(この写真はうまく撮れていません)

実際にお花見をした場所は”桜の木の下”というより、川沿いで、向こう岸の桜並木を眺める形で「かんぱーい」と始まったのですが、都会のビル群と自然が織りなす光景は何とも言えずやっぱりここ(地元)に帰ってきたいなと改めて思ってしまいしました。

おすすめの方面

この表現の意味は少しわかりにくいかもしれません。

実は桜ノ宮駅は川沿いにあり、この川を隔てて大阪市の都島区と北区に分かれます。
下記の写真の桜並木は北区側の桜で、川を渡ってすぐ北区に入れますし同様に桜が咲いています。

どちら側でも桜が見れるのですが、私がおすすめするのは都島区側から見た北区の桜並木です。

なぜ桜ノ宮側からをおすすめするのかと言うと…
桜ノ宮は別の分野でも言わずと知れた有名な町です…
あえてここでは伏せておきますが、一度北区側から眺めてみてください。
分かる方はわかると思います(笑)

でもそれを見たからと言って何か悪い事が起こるわけではないのでご安心ください(笑)。

姉弟で仲良くパシャリ (撮る前にお菓子でケンカをしてました(笑))
ケンカもしながら仲良くシャボン玉

今考えると、反対側(天満側)から眺めた事はありません。
たまたまです(笑)。

桜ノ宮駅は自然と都会がいい感じに揃っています。

鉄道橋の左が桜ノ宮駅、右に行けば天満駅に繋がります(電車しか渡れません)

自然がありながらも便利なものもいっぱいあり駅降りてすぐにコンビニも、少し歩くとディスカウントショップ、リカーショップ、居酒屋もちらほら…
また、他の駅も徒歩圏内と言えば徒歩圏内に何駅かあり、某SNSの「400人のフォロワーが選ぶ住みたい駅ランキング」では桜ノ宮駅と都島駅(桜ノ宮駅から徒歩10分以内)がトップ10に入っておりました…少し前の記憶で定かではありませんが桜ノ宮は確か2位か3位でしたよ。

ちょうど、飲み屋街として有名な、二つの某ステーションに挟まれています。

そういった駅に挟まれている事から
飲兵衛のベッドタウンと呼ばれています…嘘です(笑)。

私はお酒が大好きで、良くその飲み屋街へ行っていました。
今思えば、本当に便利な場所だった事を痛感します。

大阪に越される際には一度検討してみてください(笑)。

是非皆様も一度、観光としても訪れてみてください。

パーキング事情

因みに桜ノ宮近辺は個人的に電車での移動が圧倒的に便利で車移動はあまりおすすめしませんがどうしても車でないと…という方は必ず桜ノ宮のある都島区内でコインパーキングを探してください。

この大川を挟んだだけで土地の値段も駐車料金も大きく変動します。

都島区の治安が悪いわけではないですよ…
北区が高価なんですよ。

桜ノ宮の駅近も極端にコインパーキングが高いわけでもないので、車で来た際は気軽にお止めください…なんの責任も持てませんが…(笑)。

ただやっぱり人が多いですので、自然と満車率は上がると思いますので時間帯にはお気をつけください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次