皆様こんにちはこんばんわ。
先日天神祭の記事を投稿しましたが、私自身は車で向かいしました…(^^;
電車がおすすめとか言っていたくせに…。
私も本当は電車で行きたいんですよ、、、ただ子供が小さいので仕方なく車で行っています…。
車で行った際の情報を少しでもお伝えできればと思い、ペンを持たせていただきました…キーボードを叩いているのですが…(笑)。
・天神祭周囲の交通事情
・桜ノ宮、天満、都島、京橋のパーキング事情
・近辺の銭湯情報
・結論は子連れなら車が良いかも
向かう先は桜ノ宮駅
別記事でもお話していますが、私たちはいつも桜ノ宮駅徒歩すぐの某コンビニチェーンの駐車場の敷地で花火を鑑賞します。
ですので、そのコンビニのすぐ傍まで車で向かえる事が理想です。
因みにこちらのコンビニの駐車場は、花火当日は解放されているだけで車は駐車できません。
ですので周囲のコインパーキングに車を止めます。
桜ノ宮駅周囲のパーキング事情
桜ノ宮駅周囲は比較的コインパーキングも多く、極端に”高い”という印象になく、むしろ大阪市内の駅前にしては安いんじゃないかと思えるぐらいの料金設定のパーキングも、ちらほらあります。
しかーし!!!
この日だけは違います。
通常時の料金設定はどこ吹く風…。
パーキングによっては爆上がりしています。
おもしろいのは爆上がりしていても満車率は高めなのです(笑)。
それぐらい本当に来る人の数が多いのでしょう…。
ただ…
桜ノ宮駅前で唯一おすすめできるパーキングがあります。
「中野駐車場」
というパーキングで、この辺りでは敷地も大きく収容台数は約80台です。
敷地内に月極枠もありますので時間貸しだけで80台あるのかは不明ですが、それでもこの辺りでは台数は多い部類になると思います。


注:料金には変動があります
ただしかし、こちらの駐車場も14時~15時の間にいつも到着する私たちでも止めれた試しはありません(^^;。
もう少し早めに到着できそうな方や、出庫する車を待てる余裕のある方は一度訪れても良いのではないでしょうか。
なぜ早い時間から桜ノ宮駅が満車になるのか
それはおそらく、天神祭に際した業者の方が桜ノ宮にも多いからだと思います。
出店関係者や花火関係者、祭に伴うその他関係者が一般来場者より圧倒的に早い時間から準備を始められるので、駐車場は早くから埋まるのだと思います。
こういった方々が早くから準備をしてくださるおかげで、私たちはお祭りや花火を楽しめるのでしょう。
感謝しかありません。
桜ノ宮駅近辺に止めれても注意は必要です
今回の観覧場所は上空から見た位置関係で言うと大阪環状線の線路の内側になります。
この場所一帯は住宅地で、本当に
「もうっっ!!」
って言葉が出るぐらい一方通行が多く、道も少しややこしいです。
なので運よく観覧場所から近い駐車場が見つかったとしても、場所によっては帰りの渋滞にハマってしまう場合があります。
(一方通行が多い分、幹線道路までの経路が限られるためと、一斉に駐車場から車が出ていくからでしょうね)
また渋滞を避けようと抜け道らしき道を進んでも、住宅地内をグルグル回ってしまい、余計に時間を要してしまう場合もありますので、近くに止めれた際は事前に帰り道を把握しておく事をおすすめします。
桜ノ宮駅で駐車場が見つからない場合は…
思い切って地下鉄野江内代駅もしくは京橋駅”方面”に移動します。
(黒線より右(東)方面)
この方法がベストかどうかはわかりませんが地元民ならではの方法で模索します。
と、言うのも

上記地図の黒線より右側(東方面)は駐車料金が比較的安く(もちろん駅すぐはそれなりにします)、天神祭による影響も少ないようです。
業者さんもこの位置から機材等の運搬は大変なので前もって停めている事も少ないのでしょう。
また地域の人でなければ土地勘が薄いため、わざわざ向かうこともしないのでしょうね。
ただ、やはり時間が経過するにつれ、桜ノ宮周辺で停めれなかった方たちは少しづつでも流れてくるとは思います。
ここで、なぜ東側なのか疑問に思いませんか?
北や南はさておき、西はどうなってるんだと…。
私がいつも行く観覧場所から西(地図の写真で言うと左側)は…天満や梅田の「北区」なのです。
どうゆう事かと言いますと、観覧場所である位置は大川と呼ばれる天神祭の船渡御が行われる川の傍なのですが、この川で「都島区」と「北区」が隔てられています。

そして「北区」はそもそも駐車料金が元々やや高めです。
祭の日になるとさらに割高になっているかもしれません。
桜ノ宮に住んでいる頃、月極駐車場を探していると、その川を渡っただけで概ね1万円程上がる事に驚きました(^^;。
さらに花火前~花火後の一定時間は交通規制が多く、車の行き来が途絶えられます。
なので私はおすすめしません。
因みに北や南のお話をすると、観覧場所から北方面には都島駅があり、観覧場所(桜ノ宮駅含め)から離れたとしても、また駅近になってしまい、料金は自然に上がります。
(桜ノ宮周囲の料金より少しマシかもしれませんが満車率も高めの印象です)
さらに安めの駐車場を探すとなると、どんどん観覧場所から離れてしまいます。
南方面では大阪城北詰駅があるものの、そもそも駐車場を利用するために南下するのであれば、今回お話している観覧場所でなくても良い…かな?
という位置関係になります。
桜ノ宮から南方面にも観覧できるような場所は多数あると思います。
当記事では私が観覧している場所からの総体的におすすめできる場所のお話をしています。
やっぱり安い今回利用した駐車場

桜ノ宮の割高になっているパーキングと比較すると格安です。
(料金が上げっているかもしれないので事前に確認してください)
また、この時間はガラガラなので焦って止める必要もなかったです。
因みに観覧場所まで徒歩約15分てところです。

これを近いと思うか遠いと思うかは個人差があると思いますが、私たちは天神祭の後は決まって銭湯に入ってから帰宅するので、その目的もあり、こちらの駐車場を利用させて頂きました。
観覧場所まで向かっている道中も同じような値段帯もしくはまだ安い駐車場もありましたよ。
おすすめの銭湯
桜ノ宮駅周囲の銭湯では
・ゆ~でるらんど都
・日光温泉
が近く、今回はゆ~でるらんど都さんを利用させて頂きました。
(さらに離れれば、まだ何軒かありますよ)
最近ではスーパー銭湯というものが増え、中々昔ならではの銭湯に行く機会が減ってしまい、一年に一度の楽しみともなっています。
去年・一昨年までは日光温泉さんを利用していたのですが、今年は花火と定休日が重なってしまい、ゆ~でるらんど都さんを利用しましたが、最近では減少傾向の雰囲気の”銭湯”で、とても良かったです。




僕がお伝えしている観覧場所からは、どちらかと言うと日光温泉さんの方が近く、駐車場さえ都島駅周囲で見つける事ができれば距離的にも近いし、より昔ながらの銭湯でかなり落ち着いています。
ゆーでるらんど都さんは子供が喜ぶサービスがちょこっとあったりましますので、子連れの方はゆーでるらんど都が良いかもしれませんね。
まとめ
・奉納花火を見るのに桜ノ宮はおすすめ
・桜ノ宮駅周囲の満車率、料金に注意
・少し離れ、徒歩を覚悟すれば駐車場の空き、料金に余裕がでてくる
・駐車場の位置と帰路方面に注意
(車からの帰りに渋滞に挟まってしまうかも)
・帰りに”ひとっぷろ”浴びる事も可能です。
この辺りは比較的利便性は高いと思いますので、私が提案している方法以外もベストな方法があると思いますので、事前に色々調べて、天神祭と奉納花火を楽しんで頂ければ幸いです。


コメント