バーベルとは

皆様こんにちはこんばんわ。

本日は筋トレグッズの代表的存在の一つと言える、バーベルについてお話します。

こんなお悩みの方に

・家で筋トレを始めたいけど、道具の事がわからない…
・誰でもわかるように筋トレグッズの話を聞きたい…
・ダンベルはわかるけど、それ以外の道具は想像もつかない…

目次

バーベルとは

上記の写真通りに、長い棒の左右に取り外しができるプレート(重し)がついているトレーニンググッズです。

よく目にすると言えば…
オリンピックの時でしょうか?

ウェイトリフティング(重量挙げ)で使用されている道具です。
因みにこの競技で使われている重量はめちゃくちゃ重たいはずですが、一般的なトレーニングで使用される重さはここまで重くないはずですし、さまざまな重量があります。

それでも総重量自体は大きく、ややハードなトレーニングを行う際に使用される事が多いのではないでしょうか。

左右についている重りも、持つ部分の”棒”自身も比較的重い場合が多いですが重量の変動は取り扱っているメーカーでも違いますし、プレートの重さも種類によりさまざまです。

形状・大きさも比較的大きく、片手で使用するダンベル等と比べると、空間もある程度占領されますので、バーベルでのトレーニングは余裕を持った部屋・空間が必要となります。

選び方

必要あれば開いて閲覧ください

・シャフトの形状を選ぶ

シャフトとはいわゆる棒の事で真っすぐのシャフトもあれば腕等を鍛える事を目的とした「EZバー」という種類もあります。
真っすぐのストレートタイプがさまざまなトレーニングに対応でき、扱いやすいと言えるのではないでしょうか。

・シャフトの長さで選ぶ

基本は約200㎝が基準となりますが、それよりも短めや長めもあります。
バーベルで全身をトレーニングしようと考えると180~200㎝がちょうど良い長さなのではないでしょうか。

・スリーブの太さで選ぶ

スリーブというのはバーベルのプレートを脱着する部分ですがスリーブにより手で持つ部分の太さもある程度決まっていますので、握る太さだと思ってください。
28㎜のスリーブの太さだと大体スタンダードシャフトとなり筋トレ初心者等にも最適な太さだと言えるでしょう。
それ以外の太さではオリンピックシャフトとなり、かなりハードな筋トレを実施される場合に用いられるのではないでしょうか。

・バーベルの重さで選ぶ

総重量も重要ですが、シャフト自体の重量やプレートのそれぞれの重量およびセット内容を確認し、ご自身が想定しているトレーニングの内容と照らし合わしながら検討されるのが良いのではないでしょうか。
シャフトもそれなりに重量がありますので、まずはシャフトだけでトレーニングを行う事もおすすめと言えるのではないでしょうか。

どうやって保管するの?

直接床へ置いたり・バーベルラックに掛けたりして保管していますよ

直接床に置いて大丈夫なの?

ジョイントマット等の緩衝材の上に置く方がおすすめですね

プレートは何で固定されてるの?

種類により違いますが、外側から大きい洗濯ばさみのような物でプレートが動かないようにしたり、ボルトで絞めたりして固定しますよ

プレートや棒だけでもトレーニングできるの?

できます。
プレートだけを使用し工夫次第でさまざまなトレーニングが可能です

こんな方に

・家で筋トレを始めたい
・下半身の衰えを感じる
・自重やダンベルでの筋トレじゃ物足りない
・ベンチプレスをやってみたい

※代用となるものにウェイトバーもあります。

{ジョイントマット

最後に

全プレートを装着したバーベルの総重量は本当に重たいですが、取り外す事で簡単に軽量となります。
吹き出し会話にもあるように”プレートだけ””棒だけ”でもトレーニングは可能です。


総重量自体もメーカーによりさまざまかと思いますので、ご自身が取り扱い(移動させたり・運んだり)できる物を選んでいただければと思います。

☆継続は力なり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次