ウェイトバーのメリット・デメリット

皆様こんにちはこんばんわ。

本日はウェイトバーのメリットとデメリットについてお話します。

当記事はこんな方におすすめです

・ウェイバーを使おうとされている、もしくは購入しようとされている
・トレーニンググッズを検討している
・ヨガを始めようとされている

目次

そもそもウェイバーとは(簡単に)

少し重量がある長めの棒で、左右に重りがついていないバーベルを想像してみてください。

バーベルは鉄部分が露出していますがウェイトバーは特殊ゴム等でコーティングされており比較的誰でも扱いやすいトレーニンググッズで主にヨガや体操等の時に、合わせて使用される事が多いです。

メリット

バーベルと比較すると、屋内を傷つけるリスクは低い

鉄部分が露出しているバーバルと比べると屋内にぶつけてしまった際の衝撃は少ないのではないでしょうか。
もちろんぶつけた際は多少なりとも傷はついてしまう事はあります。

もちろんトレーニング器具としての負荷はバーベルと比べると低くなります。

目的の部位へ体重以上の負担をかけれる

”筋トレ”でもそうですが体操やヨガ等でも、自重で行う事と比較して、ウェイトバー等の”重し”があることにより自重以上の負荷を身体に加えれます。

バランスよく下半身や背中等を鍛えられる

デッドリフト(バーベル等を持ちながらスクワットの様な動きをする全身的なトレーニング)やスクワットの運動の際には左右の手でバランスよく掴む事ができ、バランスよく掴んでトレーニングすることにより左右の偏りを限りなく少なくできバランスのとれた負荷量が加えられます。(ダンベル等で実施される場合もあり、それと比べるとトレーニングが安定します)

重すぎない

どの運動でも言える事ですが重量が高すぎる(重すぎる)と、トレーニング上級者でない限りトレーニング自体のパフォーマンスやフォーム(体勢)が崩れてしまい、運動効果が十分発揮できず、さらにはケガの原因にもなります。
それらに対してウェイトバーの重量は適度なものではないでしょうか。

もちろん個人差はあります。

簡単なベンチプレスも可能

基本的に”ベンチプレス”という種目を実施しようと思うと
「トレーニングベンチ」
「バーベルラック・スタンド」
「バーベル」
が必要となりますが、ウェイバーはバーベルよりも気軽なものなので床に寝転びながらでもベンチプレス”様”のトレーニングも実施が可能なのではないでしょうか。

もちろんウェイトバーの重量がご自身が支えられないような重さであった場合は注意が必要です。

場所をとらない

非常に重たいバーベルと比べると専用のラック・スタンドも必要とせず部屋の片隅に立てかけておいたりもできるのではないでしょうか。

デメリット

「ウェイトバー」としての品数は少ない

バーベルの軸である「バーベルシャフト」(棒)としての品数は比較的多いのですが「ウェイトバー」として販売しているメーカーはやや少ないように感じます。

ややトレーニング種目が限られる

ダンベルと比べるとですが、ややトレーニング種目(いわゆる筋トレ)の限りがあるのではないでしょうか。

しかし、”筋トレ”を目的としない”運動”はさまざまな物があり、それらには多いに活用できるのではないでしょうか。

運動中は周囲に気をつけないといけない

バーベルもそうなのですが、ウェイトバーも長さがある分、狭い空間での使用時は周囲の物にぶつかってしまう恐れがあり注意が必要です。

ウェイトバーの転倒に注意が必要

立てかけての収納時は、やはり転倒には注意が必要です。
思わぬケガや屋内の破損に繋がる可能性もあります。

最後に

基本的には「バーベル」の棒である「バーベルシャフト」でもウェイバーの代用でトレーニング等はできるのですが、自宅でウェイトバーで行おうとされる運動をバーベルシャフトで代用すると騒音や屋内の破損等が発生する危険性が高まってしまうように思います。

同じ棒状のトレーニンググッズではありますが、使い分けがおすすめと言えますしトレーニング内容も変わってきますので、別物として揃えてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次