ウェイトバーとは

皆様こんにちはこんばんわ。

本日はウェイトバーについてお話します。

当記事はこんな方におすすめです

・バーベルまではいらないかな。
・少しでも身体に負荷を加えて運動したいな。
・ダンベルしか知らない…。

目次

ウェイトバーとは

バーベルはご存知でしょうか。

バーベルは上記の写真のような運動器具ですが如何にも「筋トレ」という感じで、見た目からも重そうな器具ですよね?

ウェイトバーの用途も似たような物なのですが、バーベルと比べると明らかに軽く、また運動に不慣れな方や体操等でも取扱いのしやすいトレーニング器具になります。

上記の写真にように何か(体操やエクササイズ)をしながらウェイトバー持つ事により適度な運動負荷を身体へ加える事もできますし負荷は少なくなりますがバーベルの様に簡単な筋トレも行う事ができます。

取扱いのしやすい理由にはバーベルでは鉄部分が露出しており如何にもトレーニング器具という印象ですがウェイトバーは特殊なゴムコーティング等が施されており棒の先端もプラスチック等で保護されており不慣れな方でも屋内では比較的安全に使用できるのではないでしょうか。

選び方

必要であれば開いて閲覧ください
※ウェイトバーとして販売されている事例は極わずかで、用途としてバーベルに似ている事もあり「バーベルの選び方」を記載します。

・シャフトの形状を選ぶ

シャフトとはいわゆる棒の事で真っすぐのシャフトもあれば腕等を鍛える事を目的とした「EZバー」という種類もあります。
真っすぐのストレートタイプがさまざまなトレーニングに対応でき、扱いやすいと言えるのではないでしょうか。

・シャフトの長さで選ぶ

基本は約200㎝が基準(ウェイトバーには基準がありません)となりますが、それよりも短めや長めもあります。
バーベルで全身をトレーニングしようと考えると180~200㎝がちょうど良い長さなのではないでしょうか。

・スリーブの太さで選ぶ(ウェイトバーには存在しません)

スリーブというのはバーベルのプレートを脱着する部分ですがスリーブにより手で持つ部分の太さもある程度決まっていますので、握る太さだと思ってください。
28㎜のスリーブの太さだと大体スタンダードシャフトとなり筋トレ初心者等にも最適な太さだと言えるでしょう。
それ以外の太さではオリンピックシャフトとなり、かなりハードな筋トレを実施される場合に用いられるのではないでしょうか。

・バーベルの重さで選ぶ

総重量も重要ですが、シャフト自体の重量やプレートのそれぞれの重量およびセット内容を確認し、ご自身が想定しているトレーニングの内容と照らし合わしながら検討されるのが良いのではないでしょうか。
シャフトもそれなりに重量がありますので、まずはシャフトだけでトレーニングを行う事もおすすめと言えるのではないでしょうか。

バーベルとなぜ別なの?

バーベルはいわゆる「筋トレ」に用いられますが、今回ご紹介しているウェイトバーは体操やちょっとしたエクササイズに使用できます。
また筋トレにも、負荷は軽くなりますが使用できるためバーベルとは別にご紹介しています。

バーベルの棒で体操したらいいんじゃないの?

やろうと思えばできますが鉄製で長時間の体操等で握り続けると手汗で滑る事もありますし、落としたりした時の衝撃が大きいと思います。

ウェイトバーに重りはつけれないの?

私の知る限りでは重り(プレート)を付けれる「ウェイトバー」はありません。

ウェイト(重量)、バー(棒)…
バーベルもそうじゃないの?

仰る通りです。
今回は商品名として使用させて頂いております。

最後に

ウェイトバーとは「重量バー」や「ヨガ棒」等とも呼ばれており何かの運動をしながら、さらに身体へ負荷を加える事を目的としたトレーニンググッズで、ダンベルやバーベルとは少し違った運動器具となります。

世の中にはウェイバーの用途のように、ダンベルを持ちながらウォーキングされたりする方もおられますがウェイトバーの目的もそのような所です(笑)。

ウェイトバーは長さがあり、主に上部(上方)へ持ち上げたりしながら運動を行う事で身体(筋肉)への負荷と同時に関節の動き(可動域)も良くしてくれたりするものです。

今実施されている体操やヨガ等にも最適なトレーニンググッズと言えるのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次